2011年12月30日金曜日

目から鱗のダイコン間引き

イラストでわかる 有機自給菜園」という書籍をぶらりと立ち寄った有隣堂で購入して,読んでいるとダイコンの間引きに目が留まった.
(1)最初の間引きでは,子葉が畝に対して直角になっているものを引き抜く
(2)二回目の間引きは,三本立ちから1本立ちに間引くが,元気のよいものを引き抜く.
とある.(1)は子葉と同じ向きに根が伸びるので,畝方向に根を伸ばすためだ,ということ.(2)は元気がよいものは,根がまっすぐに伸びてない可能性が高い,とのこと.どうりで我が家のダイコンで一番威勢の良かったものが先割れしてたわけだ,と納得した.

この本,ひとつひとつの野菜について割いているページはたかだか2ページだが,有用な方法がたくさん述べられている.著者の金子美登氏は,霜里農場を経営する埼玉県小川町議員.

http://www.shimosato-farm.com/

あまり根拠はないが,苦労のあとが偲ばれて知恵がたくさん詰まっている本である気がした.1971年から有機無農薬栽培を目指してきた,という著者の心意気に賛同.

2011年12月27日火曜日

ナメクジ,再々来.

「悔しい」の一言に尽きる.
一番大きく育った,と思い込んでいたダイコン,耐病総太り.土との境界あたりに実はナメクジの食い荒らした穴があったのに気がつかなかった.穴自体は小さかったので,大丈夫かな,と思いきや.

切ってみると,「最悪...」の状況.中は食い荒らされたか,はたまた沁み込んだ水で腐ったか,ともかくほとんど食べるところがない.残念至極.
今回の反省は,大きく育ってから,恐らく水をやりすぎたのではないか,ということである.近辺の畑でもダイコンをたくさん作っているが,水を与えている気配はなく,畑の土は常に乾燥しているようなので,きっと水をやりすぎたためにナメクジの繁殖を招いたと考えられる.
ナメクジ撃退を次のテーマにしていきたい.

2011年12月18日日曜日

ナメクジ,再び.

再び,ダイコンの収穫である.
一番手前のやや細めのものを抜いてみた.「うまく出来たか」と期待したが,またもやナメクジの野郎の餌食になっている.今回はわずかだが,ちょうど畑の土の境界面あたりにナメクジ害の痕を発見した.しかし,食べるには何の問題もない.
ダイコンとアサツキは,このあと冷やしうどんのための,薬味として大根おろし,刻みネギとして供された.アサツキは2回目の収穫だが,いまひとつ元気ないし,薬味としてはあっさりしすぎており,パンチが効いてない.

今日は,そのあと野菜プランターの土をひっくり返して,篩にかける作業を行った.薪ストーブで出来た純粋な灰を貯め置いてある土と混ぜる作業も行った.薪ストーブで暖をとる我が家でこれから毎日出る,大量の灰.貰ってくれる人がいれば喜んで差し上げるのだが,我が家の狭い土地には多すぎる量である.

2011年12月11日日曜日

第2弾冬野菜,その後

ダイコンは1本,昨日試しに食べてみたわけだが,それ以外の野菜たちはというと,以下のように,成長はうんと遅い.
 エンドウ豆は,10cmの高さくらいまでは耐寒性が高いということだが,そのとおりですくすくと育っている模様.1本風で折れてしまっていることが残念だったけれども,予備に育てたポット苗があるので,後ほど入れ替えることにする.


ベランダ下の,ホウレンソウ,小松菜はといえば生育はいまひとつ.ホウレンソウは根元の胚軸を埋めないと倒れやすくなる,と書かれているがその通りに先週してみたところ,真ん中の畝のホウレンソウは,やや元気を取り戻した感がある.


プランタに植えた,ホウレンソウ(手前),シュンギク(奥)はいまひとつの成長.とくにシュンギクは成長と言う以前に発芽率が非常に悪いように思われる.日光に当たるように蒔くべき種をやや土に埋める感じで植えてしまったことが原因かもしれない.

ダイコンの手前には,ここにもホウレンソウ

右畝がホウレンソウ,左畝はコマツナ

夏野菜の終焉

バジル,シシトウは7月から11月末までの間,ずっとその葉や実を実らせてくれて食卓を彩ってくれた.しかし,ここ数日の寒波はこたえたらしく,バジルの葉は冷温で枯れてしまい,シシトウの実もなってはいるものの,全く大きく成長してくれないので,ここは潔くあきらめて,引き抜いて終わりを告げることにした.



引き抜いたバジルからは,種がとれるので,穂先だけ乾かすためにベランダに放置する.9月から徐々に引き抜いて保管してあるバジルの穂先をあわせると恐らく数百から千を超える種が得られると思われるので,三代目のバジルは来年,近所にも配る予定.


2011年12月10日土曜日

冬野菜の収穫、大根

九月に植えた大根は、90日ほど経過して食べられるようになったはずだと確信し、本日まずは1本を収穫。ナメクジの害にやられていたものをまずは試しに抜いてみた。 

抜いた大根を生で食べてみると、美味!全く、「えぐみ」もなく甘い。前回は、収穫時期が分からず、「す」が立ってしまっていたが、今回はばっちり。全くの無農薬有機野菜である。収穫した大根は本日、大根おろしと、イカ大根となって胃の中に収まった。コンポストで作った、生ゴミ堆肥が、土となり、それが野菜となり、さらに私たちの胃の中に収まるというサイクルがようやく一周した感がある。

2011年12月4日日曜日

土作り

お決まりの土作りを行う.生ゴミ堆肥バケツに溜まった発酵生ゴミを,ストックしてある土と混ぜる.やはり気温が低くなってきて生ゴミの発酵はいまひとつ進んでない.これが夏ではかなり酸っぱい匂いをかぐわせながら,下の方はもう相当発酵が進んでいたが,ほとんど原型をとどめるような具合.
やや大目の土を混ぜて,土嚢袋2つに分けて保管することにする.

2011年11月20日日曜日

冬野菜の発芽

昨日の大雨と大風はすごかった.台風並みの風雨が突然やってきて去って行った.
おかげで畑の野菜は痛めつけられているようだ.

先週の日曜日にタネを蒔いた野菜たちが一斉に発芽を迎えている.植えたのは,ダイコン,シュンギク,ホウレンソウ,コマツナ,エンドウ豆.シュンギクはまだ発芽に至ってないようだが,他は芽を出しているものが半分くらい.

ダイコン(耐病総太り)

ホウレンソウ(日本法蓮草)

コマツナ(晩生小松菜)


エンドウ豆(ツルありエンドウ豆)

9月中旬に植えたダイコンの第一弾は60日が経過して,まずまずの生育ぶり.

いいかげん,終わりに近づいているはずのバジルは,今もすくすくと育っているので,本日も100枚弱の葉を摘み取り,お昼のパスタに使うことにする.
鉢植えで育てることにした,ニンニクは今のところよく育っているように見えるが,葉がいつもしんなりしているのが気がかり.浅いプランターに植えたのがいまひとつ元気がないのは,やはり土が足りないからだと思える.


2011年11月13日日曜日

秋冬野菜,二度目の種まき

久しぶりの畑仕事.
出張続きでまったく,畑の手入れが出来なかったため,一気に仕事を片付けた.
まずは,ナス,オクラを育てた野菜プランターの土を一度入れ替えるために,出してから貯め置いた生ゴミ堆肥を混ぜた土として,2つのプランターを冬野菜のために準備.
次に,育ちすぎた春菊をすべて刈り取り,畑の畝3つを掘り返してから,こちらも冬野菜用に畝の準備.9月の種まき前に混ぜ込んだ堆肥が多すぎたとの判断で,今回は堆肥を混ぜ込まずに軽く苦土石灰を撒くだけにとどめる.最初にすべて刈り取った畝にはすでに,貝石灰を大目に混ぜ込んでいるので,これでホウレンソウも大丈夫だろうと,安易に掘り返して天地返し.
畝4つ,野菜プランター2つに,以下のタネを蒔く.
(畝1)晩生小松菜
(畝2)日本法蓮草
(畝3)耐病総太り大根
(畝ベランダ下)晩生小松菜
(プランター1)中葉春菊
(プランター2)日本法蓮草

ベランダ下に植え込んだ日本法蓮草は,地植えにも関わらず全く大きくならない.理由は何だろうかと考えると,ひとつには苦土石灰の量が少なく,土が酸性に偏っているから?あるいは,少々乾燥気味の場所なので水が慢性的に足りなかった?,はたまた双葉が出てからの手入れで土をかぶせたりする手間を怠ったから?いろいろとあるが,よくわからない.春に全滅を被ったニンジンも生育が悪いが,今回は枯れはせず,細々とではあるが大きくなって来ている.

隣家との隙間に植え込んだジャガイモは順調に育ちつつあり,日に当たりたいのか,茎がぐんぐんと伸びている.

残渣を混ぜ込んで常に土を待機状態にしている箇所を今日は掘り返してみたら,うじゃうじゃと黄金虫の幼虫が群生していることに感心した.栄養がなさそうに思える残渣にも栄養がしっかりと残ってて,それを食べる虫たちによってさらに土がいい状態に変化していることを実感.来春はミミズの投入も考えることにする.


残念ながら,今日は写真を撮り忘れ,というより作業に没頭して写真を撮る暇もなかった.

2011年10月12日水曜日

本日の収穫,コマツナ,アサツキ

本日の収穫は,朝ご飯のためにコマツナ,とアサツキ.
コマツナは,野菜屋さんで見たこともないくらいに葉が大きく成長している.もしかしたら,またもや畑は窒素過多かもしれない.それとも,単に今回購入したコマツナのタネがそんな品種だったのかもしれない.シュンギクとホウレンソウが証明してくれるだろう.




2011年10月11日火曜日

ジャガイモ芽かき

勢いのある種芋と,そうでない種芋があるようだが,新芽が出て来てすくすく育ったものはすでに,10cmを超えているので,本日4本ほど芽かきを行ってみた.教科書的には,2本残すらしいのでそれに従い,太い芽を2本残してみた.写真を撮り忘れてしまったので,明日の朝にでも写しておこうと思う.

2011年10月10日月曜日

珍客

完全無農薬,有機栽培の畑だからか,畑と家の周りにはたくさんの虫がやってくる.今日の珍客はベランダにやってきた,ハラビロカマキリ.




なんとも可愛いらしく,指を伸ばすと好戦的な態度で鎌を持ち上げてくる.しまいには飛んで逃げて行ったが,なぜかハラビロカマキリがよく飛来する.夏の間に見かけたのは,ショウリョウバッタ.とても大きくて30年ぶりくらいに見た.そして毎日見かける,オンブバッタ,負蝗虫と書くとは知らなかったが,必ず毎朝,コマツナの葉の上に陣取っている.もうひとつは,ニホンアマガエル.自分の居場所があるかのごとく,同じ時間に同じ場所に居着いている.


夏野菜の残党

幾つかの夏野菜を未練がましく残している.先の大型台風で痛めつけられて,それ以降全く結実しないナス.それに復活を遂げたオクラ.最後のあがきで小さな小さな葉をつけている,シソ科のシソとバジル.オクラは見たところ,10本以上の収穫が出来そうなので,もう少し残したい.ナスは幾ら待っても垂れ下がっていた実が大きくならないので,そろそろ潮時かもしれない.
シソ,バジルともに,実がたくさんついているので,乾燥させて保管しておき来年の種まきに使おうと思う.現在が2代目なので来年は3代目となる.
ふと気がつくと,ゴーヤと朝顔を取り払って,サヤエンドウのために土の入れ替えを行ったところに,ゴーヤが勝手に発芽している.元気旺盛.しかしこれから温度が下がってくるので,枯れてしまうかもしれないが11月にはいってサヤエンドウの種まきまで,放っておくことにする.

2011年10月5日水曜日

ジャガイモの発芽

種芋の植え付けから2週間が経過した.1週間から10日で発芽する,という教科書通りからするとやや遅いが,ようやく発芽してきた.すでに1週間ほど前に,ちょこっと顔を出した新芽であったが,少しそこから時間がかかっているな,と思う.植え付けの4日後にやってきた,激甚台風で,大雨にさらされてもしかしたら種芋が腐ってしまったのかと心配したが,大丈夫そう.地面が硬く固まってしまって,芽を出すのが困難なのか,芽が出そうなあたりには,地面が盛り上がってきているのがよくわかる.よく見ると,そこだけ土が乾いていて,芽が下から地面を持ち上げて,空隙が出来ていることが推定されて面白い.

2011年9月23日金曜日

今年最後のゴーヤ

自分で植えたゴーヤの苗は,ほぼ枯れて,実もなってなかったために根元から切ってすべて枯らしてしまうつもりだったが,以前の借家の大家さんからもらった菊の苗になぜかゴーヤのタネが紛れ込んでいたらしく,ゴーヤがぐんぐんと育っていることに気がついたのは7月くらいのこと.2個を2週間ほど前に収穫したが,今日刈り取ろうと思っていたら,奥からどでかいゴーヤが顔を出した.
長さ22cmの大物である.ということでこれはゴーヤチャンプルーになることに.

ニンニク植え付け

台風の後始末として,散らかった草木を片付け,ちょうどバケツ一杯にたまった生ゴミ堆肥を土と混ぜたり,と朝から動き続け,お昼になってしまった.
この間,ニンニクの植え付けを行った.買いそびれて店頭にあまり並ばなくなってしまったために,茅ヶ崎の島忠で購入したニンニクは,ホワイト六片

台風で折れてしまったミニトマトの鉢を空けて,そこに植え込んだ.生ゴミ堆肥がすでに消費してしまって足りなかったので,ふるいにかけた畑の土に,発酵油かすを元肥として混ぜ込んで,そこに1球分を植え込んだ.もう1球は,すべて一片ずつにわけて,育苗ポットに植え込んだ.収穫は約9ヶ月後の来年6月から7月とのこと.ニンニクは重宝するので出来るのが楽しみです.

2011年9月22日木曜日

台風一過

2011年9月21日にやってきた台風15号は,私の人生のなかでも最大級の台風だったと思う.幼い頃,目の前で電話ボックスのガラスがはじけ飛んだり,屋根瓦が全て木の葉のように飛び散ったりする様子は九州育ちの私の記憶だが,昨日の台風は凄かった,と思う.
自宅前の欅の大木は,大きな枝をほぼ90度くらい傾けるように南北に揺れて,今にも折れて飛んできそうな勢いだった.
暴風雨の中で庭に出てみると,残していつまで収穫出来るか試してみようと思ってた,ミニトマトは,ぼっきりと折れてしまい,プランターのナスもほとんど折れかかってしまっている.
植えたばかりで,ようやく発芽したばかりの葉野菜類は,なんとか地面にへばりついている感じだが,ダメだったら一両日中に枯れてしまうだろう.祈るばかり.
台風一過のあと,早朝から畑の野菜を眺めてみたが,瀕死のナスを1個収穫.傷だらけが痛々しい.

2011年9月20日火曜日

台風

台風15号が名古屋市100万人に避難勧告を出させてしまうほどの規模で近づいているらしい.ジャガイモを植えた後は,特に水をやらずに放っておき,むしろ水が種芋を腐らせてしまう,というテキスト通りならば、心配.
typh15.jpg

2011年9月19日月曜日

ジャガイモの定植

隣家とのわずかな隙間の土地が空いており,そこに増し土を行ったのが先週のこと.畑を広げた際に出た土,60Lと腐葉土20L,完熟堆肥20Lを漉き込んでみた.ここに苦土石灰を400g程度まいて,基本的な土として,ジャガイモを植えることにした.行動が遅かったので,ジャガイモの種芋の選択肢があまりなく,島忠にて,「デジマ」を1kg購入.前日に,大きな種芋は二つに切って,天日干しにしておいた.小さなものはそのまま植えてみることにした.
早朝娘と一緒に種芋を植えてみた.それほど日当りがよいわけではないが,果たして育つかどうか.


2011年9月16日金曜日

秋野菜の発芽

種まきから,5日目.
続々と芽が出て来た.今回植えて発芽してきているのは,
(1)ダイコン(耐病総太り)
(2)ホウレンソウ(日本法蓮草)
(3)コマツナ(晩生小松菜)
(4)シュンギク(中葉春菊)
このあたり.1畝増やしてみた畑.
 これは,シュンギク
 こちらは,小松菜
 日本法蓮草
 ダイコン,対病総太り

2011年9月12日月曜日

2011秋野菜種まき

2011年9月10日(土),33度の猛暑の中,秋野菜の種まき,隣家との隙間の土地の耕作に励んだ.今年の秋蒔き野菜の計画で当日タネを蒔いたのは次のとおり.
(1)ダイコン(耐病総太り)
(2)ホウレンソウ(新日本法蓮草):前日から,水につけておいた.
(3)コマツナ(晩生小松菜)
(4)シュンギク(中葉春菊)
(5)ニンジン(時無五寸人参)
(6)アサツキ
(7)万能小ネギ
(8)コリアンダー

夏のまま放置してまだまだ収穫できそうなものが,
(ア)ナス(千両二号)
(イ)バジル(スイートバジル)
(ウ)シシトウ
(エ)オクラ
(オ)ミニトマト
(カ)シソ

さらに追加で,植え付けようと計画しているものが
(A)ジャガイモ
(B)ニンニク
(C)ニラ
(D)カブ

1日で(1)から(8)までを一気にやってしまい,さらには隙間土地の耕作のため,まずは畑のエリア約0.5m^2拡充し,掘り返した土60L,腐葉土20L,完熟堆肥20Lを漉き込む作業をしたため,疲れ果ててしまい,仕舞いには風邪が悪化してしまった..

元々の畑の土には,生ゴミ堆肥で作った土を,土嚢袋で3袋,およそ50L程度混ぜ込んであるので,(1)から(8)の土には,堆肥は今回使わないことにした.混ぜ込んだのは腐葉土20Lのみ.生ゴミ堆肥には,マグネシウムも含まれているということなので,苦土石灰も施さずに,1週間前に貝石灰を約600g程度漉き込んでおいた.土壌酸性度のチェックをしようと思ったが,試験紙が見当たらなかったため,さぼってしまった.今日確かめてみたところ,すでに植え付けの終わっている畑は,PH6からPH7の間.まだ苦土石灰も施していない隙間土地も同じくPH6.0-7.0の間のようだった.この隙間土地にはジャガイモを植え付けようと思っているので,苦土石灰もそれほど多く蒔かなくともよいかもしれない.

(1)から(4)は茅ヶ崎市の山本種苗店で購入.

望湘の菜園記録

2010年春に,ミニトマトの苗を買って植えつけ,数百個の実がなったことに喜びを感じて,2011年はさらに畑を拡充し,プランターも動員し本腰を入れて,無農薬有機栽培の野菜作りに取り組むことにした.
こうして,ブログをつける暇なぞなく,結局は途中で投げ出してしまいそうだが,野菜植え付け,と輪作障害克服のために実験的な記録として,ブログを活用してみようかと, 風邪で家にこもった本日,思い立つ.
春夏の成果は,あらためて記録することにして,2011年秋蒔き野菜編から書き始めることにする.(2011.9.12)