朝になると,トマトの葉が表面に向かってカールしているのは何故か?
2012年7月30日月曜日
2012年7月29日日曜日
2012年7月28日土曜日
2012年7月26日木曜日
今日の収穫
今朝は,ピーマン,シシトウ,万願寺トウガラシ,ミニトマトのわずかばかりの収穫.大玉トマトのホーム桃太郎が赤く色づき始めたが,やや大きさは小振り.ナスの千両二号は大きく育ち,もう数日で収穫出来そうな感じ.
自宅の脇に植えている,ミョウガはもうじき収穫が出来そうになってきた.代わりに,ミツバは花が落ち,実がなっている模様.実は確保しておき,ミツバの栽培に向けて準備したいと思う.
自宅の脇に植えている,ミョウガはもうじき収穫が出来そうになってきた.代わりに,ミツバは花が落ち,実がなっている模様.実は確保しておき,ミツバの栽培に向けて準備したいと思う.
2012年7月24日火曜日
トマトの防御
今朝は早起きして,少々の畑仕事.
トマトを狙うカラスやスズメ対策のために,三角コーナー用の不織布を大玉トマトにかけておいた.昨年もミニトマトには見向きもしないで,大きなトマトが熟れてきた頃を見計らって突かれるので,試しにやってみる.しかし農家のトマトはそんなことやっていられないのか,こうした対策は果物でもなければとってない.
ところで,カラスもスズメもどうして熟れてきたら分かるのか?とふと考えると,それは単純に色だということになるが,鳥類はヒトと異なり,4種の視覚細胞,錐体細胞を持っていることを知った.320nm-400nmの波長の光,近紫外線を識別できる,とのこと.鳥類はもっとも色鮮やかな世界に住んでいるらしい.
非破壊検査法で野菜の熟れ具合,腐り具合を調べる方法には紫外線をあてて,表皮の蛍光物質の有無を知る事ができる,とミカンの事例で存在し,野菜/果物では当たり前のよう.鳥類も反射光に含まれる紫外線を利用しているのか?興味深い.
ヒトでは,過去に2名,4色の錐体視覚細胞をもつ事例が報告されている.
トマトを狙うカラスやスズメ対策のために,三角コーナー用の不織布を大玉トマトにかけておいた.昨年もミニトマトには見向きもしないで,大きなトマトが熟れてきた頃を見計らって突かれるので,試しにやってみる.しかし農家のトマトはそんなことやっていられないのか,こうした対策は果物でもなければとってない.
ところで,カラスもスズメもどうして熟れてきたら分かるのか?とふと考えると,それは単純に色だということになるが,鳥類はヒトと異なり,4種の視覚細胞,錐体細胞を持っていることを知った.320nm-400nmの波長の光,近紫外線を識別できる,とのこと.鳥類はもっとも色鮮やかな世界に住んでいるらしい.
非破壊検査法で野菜の熟れ具合,腐り具合を調べる方法には紫外線をあてて,表皮の蛍光物質の有無を知る事ができる,とミカンの事例で存在し,野菜/果物では当たり前のよう.鳥類も反射光に含まれる紫外線を利用しているのか?興味深い.
ヒトでは,過去に2名,4色の錐体視覚細胞をもつ事例が報告されている.
2012年7月22日日曜日
実り始めたトマト達
2012年7月21日土曜日
カボチャの雌花が咲かない
![]() |
雄花を全部摘み取った |
2012年7月20日金曜日
2012年7月5日木曜日
現在進行形の夏野菜
ほぼ,夏野菜の定植も終わったが,ほとんどが1ヶ月以上の遅れ.収穫時期は遅めになりそうで,昨年同様に帰省中に死滅してしまうものが出ないか心配.現状の畑は.
(庭)
(庭)
- トマト(シシリアンルージュ,サンマルツァーノ,フルーティカ)
- バジル(3年前からの種)
- 青シソ
- ゴーヤ
- サヤインゲン(2種,丸と平)
- ハツカダイコン
- ルッコラ
- アシタバ
- モロヘイヤ
- 野生のレタス(ブラジル土産)
- コリアンダー
- トマト(フルーティカ,大玉福寿,勝手に生ゴミ堆肥に生えてきたもの)
- ナス
- シシトウ
- 満願寺トウガラシ
- ピーマン
- オクラ
- カボチャ
- エダマメ
- スイカ(大玉スイカ)
登録:
投稿 (Atom)