2012年7月30日月曜日

トマトの葉のカール

朝になると,トマトの葉が表面に向かってカールしているのは何故か?



本日の収穫

ホーム桃太郎を初収穫.もっと大きく育つと思っていたが,実の上側の葉がことごとく枯れてしまっていて,これ以上大きく結実しそうにないし,真っ赤に熟れてきたのでここで打ち切って食べてみる事にする.水をやってないのに,裂果してしまっているが,味はまあまあ.ほかには,ナス(千両二号),シシトウ,万願寺トウガラシ,サヤインゲン.すべて胃の中に収まる.




2012年7月29日日曜日

本日の収穫

思いがけず,すでに収穫時期を迎えていた,サヤインゲン2種.平たいタイプと,極普通の丸いタイプ.平たいタイプには白い花が,丸いタイプには赤紫の花が咲く.


2012年7月28日土曜日

本日の収穫

本日の収穫.ブラジル野菜の葉もの,見た目は大ぶりのホウレンソウのように見えるが,これは生でも,湯がいてもどうにも食べれないほど苦い.地元ではどうやって食べているのか?

2012年7月26日木曜日

今日の収穫

今朝は,ピーマン,シシトウ,万願寺トウガラシ,ミニトマトのわずかばかりの収穫.大玉トマトのホーム桃太郎が赤く色づき始めたが,やや大きさは小振り.ナスの千両二号は大きく育ち,もう数日で収穫出来そうな感じ.




自宅の脇に植えている,ミョウガはもうじき収穫が出来そうになってきた.代わりに,ミツバは花が落ち,実がなっている模様.実は確保しておき,ミツバの栽培に向けて準備したいと思う.


2012年7月24日火曜日

トマトの防御

今朝は早起きして,少々の畑仕事.
トマトを狙うカラスやスズメ対策のために,三角コーナー用の不織布を大玉トマトにかけておいた.昨年もミニトマトには見向きもしないで,大きなトマトが熟れてきた頃を見計らって突かれるので,試しにやってみる.しかし農家のトマトはそんなことやっていられないのか,こうした対策は果物でもなければとってない.
ところで,カラスもスズメもどうして熟れてきたら分かるのか?とふと考えると,それは単純に色だということになるが,鳥類はヒトと異なり,4種の視覚細胞,錐体細胞を持っていることを知った.320nm-400nmの波長の光,近紫外線を識別できる,とのこと.鳥類はもっとも色鮮やかな世界に住んでいるらしい.
非破壊検査法で野菜の熟れ具合,腐り具合を調べる方法には紫外線をあてて,表皮の蛍光物質の有無を知る事ができる,とミカンの事例で存在し,野菜/果物では当たり前のよう.鳥類も反射光に含まれる紫外線を利用しているのか?興味深い.
ヒトでは,過去に2名,4色の錐体視覚細胞をもつ事例が報告されている.

2012年7月22日日曜日

実り始めたトマト達

昨日の雨と今日1日の涼しい気温のおかげで,畑の野菜はほどよく水分を補給できたように思う.庭のトマト区画に植えた3種類のトマトは,第1段目の実が大きくなり始めている.およそ1ヶ月遅れに思う.庭に植えたのは,シシリアンルージュ,サンマルツァーノ,フルーティカ.これに対して,借地畑のトマト区画に植えたのは,ホーム桃太郎,大型福寿,ミニトマト(アイコ),フルーティカなど.「など」というのは,勝手に堆肥のなかから芽を出したモノも含むから.
借地のトマト区画.ホーム桃太郎
ホーム桃太郎
フルーティカ
シシリアンルージュ
サンマルツァーノ

2012年7月21日土曜日

カボチャの雌花が咲かない

勢い良く育つカボチャ.元はと言えば生ゴミ堆肥を作って畑の土として蒔いたところ,ボコボコと芽が出てきて,それを新しく開墾した畑に植え替えたもの.暑さが増してきて一気に主枝が伸びて,花も順調に咲いていたのだが,よく観察してみると一つも雌花がない.雄花を摘み取って雌花に花粉を振りかける人工授精を施そうと思っても肝心の雌花がないなあ,とずっと思っていた.
そこで,今日調べてみると,栄養過多になったりすると(必ずしもそれだけではないようだが),雄花しか咲かないことが多いとのこと.そのときには,雌花が咲くまでは雄花を摘み取る,といった方法をとるらしいので,早速すべての雄花を摘み取った.
現在,蕾の花は一体どちらになるのか?がわからないので,実験的に咲いている,花になっているもののみを摘み取り,蕾はすべて残してみた.
摘み取られた後で,雌花が咲く,となれば生体内でなんらかの信号が送られると想像されるが,興味深い.
動物では,フナにみられるように雌雄同体で,繁殖期になるとメスがオスになることは多いが,もともと全部がオス,というところが興味深い.そもそも,雄花が切られれば雌花が出るとなれば,植物自体が自分の存在を知っていることになる.「我思う,故に我あり」の心境.

全部,雄花 

雄花を全部摘み取った

2012年7月20日金曜日

本日の収穫

本格的にはじまった夏野菜の収穫.今朝の収穫は,ミニトマト(アイコ),万願寺トウガラシ,ピーマン,ナス.すべて少量.トマト,ピーマンは生で朝食で食す.みずみずしい美味しさ.

2012年7月5日木曜日

現在進行形の夏野菜

ほぼ,夏野菜の定植も終わったが,ほとんどが1ヶ月以上の遅れ.収穫時期は遅めになりそうで,昨年同様に帰省中に死滅してしまうものが出ないか心配.現状の畑は.

(庭)

  • トマト(シシリアンルージュ,サンマルツァーノ,フルーティカ)
  • バジル(3年前からの種)
  • 青シソ
  • ゴーヤ
  • サヤインゲン(2種,丸と平)
  • ハツカダイコン
  • ルッコラ
  • アシタバ
  • モロヘイヤ
  • 野生のレタス(ブラジル土産)
  • コリアンダー
(借地畑)

  • トマト(フルーティカ,大玉福寿,勝手に生ゴミ堆肥に生えてきたもの)
  • ナス
  • シシトウ
  • 満願寺トウガラシ
  • ピーマン
  • オクラ
  • カボチャ
  • エダマメ
  • スイカ(大玉スイカ)
さて,どの程度うまくいくか.

2012年7月1日日曜日

ジャガイモの収穫

隣家との隙間に植えたジャガイモ.
日当りの悪さと,度重なる雨で根腐れを起こしたために,引き抜いたのだが,その後残された種芋から,芽がまた出てきたと思ったら,その後ぐんぐんと成長し,今日の収穫に至る.小振りのジャガイモが,1株に2,3個ずつ.出来はいまひとつ.