自分で植えたゴーヤの苗は,ほぼ枯れて,実もなってなかったために根元から切ってすべて枯らしてしまうつもりだったが,以前の借家の大家さんからもらった菊の苗になぜかゴーヤのタネが紛れ込んでいたらしく,ゴーヤがぐんぐんと育っていることに気がついたのは7月くらいのこと.2個を2週間ほど前に収穫したが,今日刈り取ろうと思っていたら,奥からどでかいゴーヤが顔を出した.
長さ22cmの大物である.ということでこれはゴーヤチャンプルーになることに.
2011年9月23日金曜日
ニンニク植え付け
台風の後始末として,散らかった草木を片付け,ちょうどバケツ一杯にたまった生ゴミ堆肥を土と混ぜたり,と朝から動き続け,お昼になってしまった.
この間,ニンニクの植え付けを行った.買いそびれて店頭にあまり並ばなくなってしまったために,茅ヶ崎の島忠で購入したニンニクは,ホワイト六片
台風で折れてしまったミニトマトの鉢を空けて,そこに植え込んだ.生ゴミ堆肥がすでに消費してしまって足りなかったので,ふるいにかけた畑の土に,発酵油かすを元肥として混ぜ込んで,そこに1球分を植え込んだ.もう1球は,すべて一片ずつにわけて,育苗ポットに植え込んだ.収穫は約9ヶ月後の来年6月から7月とのこと.ニンニクは重宝するので出来るのが楽しみです.
この間,ニンニクの植え付けを行った.買いそびれて店頭にあまり並ばなくなってしまったために,茅ヶ崎の島忠で購入したニンニクは,ホワイト六片
台風で折れてしまったミニトマトの鉢を空けて,そこに植え込んだ.生ゴミ堆肥がすでに消費してしまって足りなかったので,ふるいにかけた畑の土に,発酵油かすを元肥として混ぜ込んで,そこに1球分を植え込んだ.もう1球は,すべて一片ずつにわけて,育苗ポットに植え込んだ.収穫は約9ヶ月後の来年6月から7月とのこと.ニンニクは重宝するので出来るのが楽しみです.
2011年9月22日木曜日
台風一過
2011年9月21日にやってきた台風15号は,私の人生のなかでも最大級の台風だったと思う.幼い頃,目の前で電話ボックスのガラスがはじけ飛んだり,屋根瓦が全て木の葉のように飛び散ったりする様子は九州育ちの私の記憶だが,昨日の台風は凄かった,と思う.
自宅前の欅の大木は,大きな枝をほぼ90度くらい傾けるように南北に揺れて,今にも折れて飛んできそうな勢いだった.
暴風雨の中で庭に出てみると,残していつまで収穫出来るか試してみようと思ってた,ミニトマトは,ぼっきりと折れてしまい,プランターのナスもほとんど折れかかってしまっている.
植えたばかりで,ようやく発芽したばかりの葉野菜類は,なんとか地面にへばりついている感じだが,ダメだったら一両日中に枯れてしまうだろう.祈るばかり.
台風一過のあと,早朝から畑の野菜を眺めてみたが,瀕死のナスを1個収穫.傷だらけが痛々しい.
自宅前の欅の大木は,大きな枝をほぼ90度くらい傾けるように南北に揺れて,今にも折れて飛んできそうな勢いだった.
暴風雨の中で庭に出てみると,残していつまで収穫出来るか試してみようと思ってた,ミニトマトは,ぼっきりと折れてしまい,プランターのナスもほとんど折れかかってしまっている.
植えたばかりで,ようやく発芽したばかりの葉野菜類は,なんとか地面にへばりついている感じだが,ダメだったら一両日中に枯れてしまうだろう.祈るばかり.
台風一過のあと,早朝から畑の野菜を眺めてみたが,瀕死のナスを1個収穫.傷だらけが痛々しい.
2011年9月20日火曜日
台風
台風15号が名古屋市100万人に避難勧告を出させてしまうほどの規模で近づいているらしい.ジャガイモを植えた後は,特に水をやらずに放っておき,むしろ水が種芋を腐らせてしまう,というテキスト通りならば、心配.
typh15.jpg
typh15.jpg
2011年9月19日月曜日
ジャガイモの定植
隣家とのわずかな隙間の土地が空いており,そこに増し土を行ったのが先週のこと.畑を広げた際に出た土,60Lと腐葉土20L,完熟堆肥20Lを漉き込んでみた.ここに苦土石灰を400g程度まいて,基本的な土として,ジャガイモを植えることにした.行動が遅かったので,ジャガイモの種芋の選択肢があまりなく,島忠にて,「デジマ」を1kg購入.前日に,大きな種芋は二つに切って,天日干しにしておいた.小さなものはそのまま植えてみることにした.
早朝娘と一緒に種芋を植えてみた.それほど日当りがよいわけではないが,果たして育つかどうか.
早朝娘と一緒に種芋を植えてみた.それほど日当りがよいわけではないが,果たして育つかどうか.
2011年9月16日金曜日
秋野菜の発芽
種まきから,5日目.
続々と芽が出て来た.今回植えて発芽してきているのは,
(1)ダイコン(耐病総太り)
(2)ホウレンソウ(日本法蓮草)
(3)コマツナ(晩生小松菜)
(4)シュンギク(中葉春菊)
このあたり.1畝増やしてみた畑.
これは,シュンギク
こちらは,小松菜
日本法蓮草
ダイコン,対病総太り
続々と芽が出て来た.今回植えて発芽してきているのは,
(1)ダイコン(耐病総太り)
(2)ホウレンソウ(日本法蓮草)
(3)コマツナ(晩生小松菜)
(4)シュンギク(中葉春菊)
このあたり.1畝増やしてみた畑.
これは,シュンギク
こちらは,小松菜
日本法蓮草
ダイコン,対病総太り
2011年9月12日月曜日
2011秋野菜種まき
2011年9月10日(土),33度の猛暑の中,秋野菜の種まき,隣家との隙間の土地の耕作に励んだ.今年の秋蒔き野菜の計画で当日タネを蒔いたのは次のとおり.
(1)ダイコン(耐病総太り)
(2)ホウレンソウ(新日本法蓮草):前日から,水につけておいた.
(3)コマツナ(晩生小松菜)
(4)シュンギク(中葉春菊)
(5)ニンジン(時無五寸人参)
(6)アサツキ
(7)万能小ネギ
(8)コリアンダー
夏のまま放置してまだまだ収穫できそうなものが,
(ア)ナス(千両二号)
(イ)バジル(スイートバジル)
(ウ)シシトウ
(エ)オクラ
(オ)ミニトマト
(カ)シソ
さらに追加で,植え付けようと計画しているものが
(A)ジャガイモ
(B)ニンニク
(C)ニラ
(D)カブ
1日で(1)から(8)までを一気にやってしまい,さらには隙間土地の耕作のため,まずは畑のエリア約0.5m^2拡充し,掘り返した土60L,腐葉土20L,完熟堆肥20Lを漉き込む作業をしたため,疲れ果ててしまい,仕舞いには風邪が悪化してしまった..
元々の畑の土には,生ゴミ堆肥で作った土を,土嚢袋で3袋,およそ50L程度混ぜ込んであるので,(1)から(8)の土には,堆肥は今回使わないことにした.混ぜ込んだのは腐葉土20Lのみ.生ゴミ堆肥には,マグネシウムも含まれているということなので,苦土石灰も施さずに,1週間前に貝石灰を約600g程度漉き込んでおいた.土壌酸性度のチェックをしようと思ったが,試験紙が見当たらなかったため,さぼってしまった.今日確かめてみたところ,すでに植え付けの終わっている畑は,PH6からPH7の間.まだ苦土石灰も施していない隙間土地も同じくPH6.0-7.0の間のようだった.この隙間土地にはジャガイモを植え付けようと思っているので,苦土石灰もそれほど多く蒔かなくともよいかもしれない.
(1)から(4)は茅ヶ崎市の山本種苗店で購入.
(1)ダイコン(耐病総太り)
(2)ホウレンソウ(新日本法蓮草):前日から,水につけておいた.
(3)コマツナ(晩生小松菜)
(4)シュンギク(中葉春菊)
(5)ニンジン(時無五寸人参)
(6)アサツキ
(7)万能小ネギ
(8)コリアンダー
夏のまま放置してまだまだ収穫できそうなものが,
(ア)ナス(千両二号)
(イ)バジル(スイートバジル)
(ウ)シシトウ
(エ)オクラ
(オ)ミニトマト
(カ)シソ
さらに追加で,植え付けようと計画しているものが
(A)ジャガイモ
(B)ニンニク
(C)ニラ
(D)カブ
1日で(1)から(8)までを一気にやってしまい,さらには隙間土地の耕作のため,まずは畑のエリア約0.5m^2拡充し,掘り返した土60L,腐葉土20L,完熟堆肥20Lを漉き込む作業をしたため,疲れ果ててしまい,仕舞いには風邪が悪化してしまった..
元々の畑の土には,生ゴミ堆肥で作った土を,土嚢袋で3袋,およそ50L程度混ぜ込んであるので,(1)から(8)の土には,堆肥は今回使わないことにした.混ぜ込んだのは腐葉土20Lのみ.生ゴミ堆肥には,マグネシウムも含まれているということなので,苦土石灰も施さずに,1週間前に貝石灰を約600g程度漉き込んでおいた.土壌酸性度のチェックをしようと思ったが,試験紙が見当たらなかったため,さぼってしまった.今日確かめてみたところ,すでに植え付けの終わっている畑は,PH6からPH7の間.まだ苦土石灰も施していない隙間土地も同じくPH6.0-7.0の間のようだった.この隙間土地にはジャガイモを植え付けようと思っているので,苦土石灰もそれほど多く蒔かなくともよいかもしれない.
(1)から(4)は茅ヶ崎市の山本種苗店で購入.
望湘の菜園記録
2010年春に,ミニトマトの苗を買って植えつけ,数百個の実がなったことに喜びを感じて,2011年はさらに畑を拡充し,プランターも動員し本腰を入れて,無農薬有機栽培の野菜作りに取り組むことにした.
こうして,ブログをつける暇なぞなく,結局は途中で投げ出してしまいそうだが,野菜植え付け,と輪作障害克服のために実験的な記録として,ブログを活用してみようかと, 風邪で家にこもった本日,思い立つ.
春夏の成果は,あらためて記録することにして,2011年秋蒔き野菜編から書き始めることにする.(2011.9.12)
こうして,ブログをつける暇なぞなく,結局は途中で投げ出してしまいそうだが,野菜植え付け,と輪作障害克服のために実験的な記録として,ブログを活用してみようかと, 風邪で家にこもった本日,思い立つ.
春夏の成果は,あらためて記録することにして,2011年秋蒔き野菜編から書き始めることにする.(2011.9.12)
登録:
投稿 (Atom)