望湘の菜園
2011年10月12日水曜日
本日の収穫,コマツナ,アサツキ
本日の収穫は,朝ご飯のためにコマツナ,とアサツキ.
コマツナは,野菜屋さんで見たこともないくらいに葉が大きく成長している.もしかしたら,またもや畑は窒素過多かもしれない.それとも,単に今回購入したコマツナのタネがそんな品種だったのかもしれない.シュンギクとホウレンソウが証明してくれるだろう.
2011年10月11日火曜日
ジャガイモ芽かき
勢いのある種芋と,そうでない種芋があるようだが,新芽が出て来てすくすく育ったものはすでに,10cmを超えているので,本日4本ほど芽かきを行ってみた.教科書的には,2本残すらしいのでそれに従い,太い芽を2本残してみた.写真を撮り忘れてしまったので,明日の朝にでも写しておこうと思う.
2011年10月10日月曜日
珍客
完全無農薬,有機栽培の畑だからか,畑と家の周りにはたくさんの虫がやってくる.今日の珍客はベランダにやってきた,ハラビロカマキリ.
なんとも可愛いらしく,指を伸ばすと好戦的な態度で鎌を持ち上げてくる.しまいには飛んで逃げて行ったが,なぜかハラビロカマキリがよく飛来する.夏の間に見かけたのは,ショウリョウバッタ.とても大きくて30年ぶりくらいに見た.そして毎日見かける,オンブバッタ,負蝗虫と書くとは知らなかったが,必ず毎朝,コマツナの葉の上に陣取っている.もうひとつは,ニホンアマガエル.自分の居場所があるかのごとく,同じ時間に同じ場所に居着いている.
夏野菜の残党
幾つかの夏野菜を未練がましく残している.先の大型台風で痛めつけられて,それ以降全く結実しないナス.それに復活を遂げたオクラ.最後のあがきで小さな小さな葉をつけている,シソ科のシソとバジル.オクラは見たところ,10本以上の収穫が出来そうなので,もう少し残したい.ナスは幾ら待っても垂れ下がっていた実が大きくならないので,そろそろ潮時かもしれない.
シソ,バジルともに,実がたくさんついているので,乾燥させて保管しておき来年の種まきに使おうと思う.現在が2代目なので来年は3代目となる.
ふと気がつくと,ゴーヤと朝顔を取り払って,サヤエンドウのために土の入れ替えを行ったところに,ゴーヤが勝手に発芽している.元気旺盛.しかしこれから温度が下がってくるので,枯れてしまうかもしれないが11月にはいってサヤエンドウの種まきまで,放っておくことにする.
2011年10月5日水曜日
ジャガイモの発芽
種芋の植え付けから2週間が経過した.1週間から10日で発芽する,という教科書通りからするとやや遅いが,ようやく発芽してきた.すでに1週間ほど前に,ちょこっと顔を出した新芽であったが,少しそこから時間がかかっているな,と思う.植え付けの4日後にやってきた,激甚台風で,大雨にさらされてもしかしたら種芋が腐ってしまったのかと心配したが,大丈夫そう.地面が硬く固まってしまって,芽を出すのが困難なのか,芽が出そうなあたりには,地面が盛り上がってきているのがよくわかる.よく見ると,そこだけ土が乾いていて,芽が下から地面を持ち上げて,空隙が出来ていることが推定されて面白い.
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)